顧客事例、記事、ホワイトペーパー、レポート、トレンドなど、専門知識とインスピレーションに満ちた記事をご覧ください。
新たな成長領域のトレンドについて知る。
持続可能な食料システムへの移行を可能にします。
持続可能な開発への貢献 – さらに前進しましょう。
私たちが最も貢献できる分野で行動を起こします。
2019-04-26
日本
日本の学校給食牛乳プログラムには、長い歴史と伝統があります。戦後、子どもの栄養失調が日本全国で大きな問題となっていました。これは社会および教育上の深刻な問題につながったために、より包括的なソリューションによる解決が求められました。
1946 年、第一次アメリカ教育使節団は、日本の学校での体系的な健康教育と学校給食プログラムを推奨しました。文部省、農林省、厚生省、アジア救済連盟、およびユニセフの連携により、1949 ~ 1951 年の間、牛乳の寄付が始まりました。 牛乳は学校給食の中でも重要な栄養源としての役割を果たすようになり、保護者は寄付を歓迎し、PTA はボランティアを組織して児童への牛乳提供を支援しました。
1951 年に完全な独立を果たした後、学校給食用の牛乳や食料品を供給するための外部援助は、予算上の理由により停止するべきだと提案されました。
日本全国の PTA は、学校給食プログラムの継続を強く求めました。当局との協力により、地元で生産された食品を使用する学校給食プログラムが後世でも予算において優先されるよう、法案が提出されました。
1954 年に、学校給食法が可決されました。1959 年には、農林省と文部省が、学校に地元産の液状牛乳を供給し、乳業界の改善と児童の栄養状態の向上の実現を目的として、酪農家に助成金を支給しました。その後、食品の安全性と栄養分の画一的な配給を実現するために、紙パック入りの牛乳が導入されました。
今では、日本の小学校の 98.6%、中学校の 83.9% 以上で給食が提供されています。現在、1,000 万人の児童が給食を年間 180 日食べており、そこではテトラパックのパッケージに充填された牛乳が 300 万本提供されています。 現時点の学校給食には、紙パック牛乳と完全な給食を提供するもの、牛乳の有無にかかわらず補完的な給食を提供する物、牛乳のみを提供するものの 3 種類のシステムがあります。
学校給食で出される牛乳は、日本で消費されるすべての牛乳の 12% を占めています。
文部科学省によれば、学校給食は日本の小学生の身体測定データを大幅に改善したとされています。 6 歳の児童の平均体重は、1955 年では 33kg でしたが、現在では 44kg にまで増加しました。 さらに、6 歳の児童の平均身長は 1955 年の 139cm から現在は 153cm まで上昇し、大幅な改善が見られています。
その結果、このようなプラスの影響を持つ学校給食プログラムは、日本社会に必要不可欠な一部となっています。
長期にわたる環境教育を推進するため、学校給食牛乳の紙容器リサイクル プログラムを実施しています。テトラパックはお客様や当局と協力して、使用済み飲料用紙パックの回収を促進するベルマーク プログラムを学校で導入し、リサイクルの価値についての情報や、リサイクル前にパッケージを正しく処理する方法を伝えています。学校はリサイクルした紙容器から “ベルマーク ポイント” を集め、その見返りとして教育キットや図書館図書などの給付を受けます。現在までに 6,400 校以上の学校が参加しており、生徒の数は約 180 万人に達しています。 すべての紙パックの 74% がリサイクルされています。
テトラパックは子供たちと一緒に紙パックのリサイクルを楽しく双方向的なやり方で行い、未来の環境意識の向上に貢献しています。