顧客事例、記事、ホワイトペーパー、レポート、トレンドなど、専門知識とインスピレーションに満ちた記事をご覧ください。
新たな成長領域のトレンドについて知る。
持続可能な食料システムへの移行を可能にします。
持続可能な開発への貢献 – さらに前進しましょう。
私たちが最も貢献できる分野で行動を起こします。
食品業界と製薬業界で使用されている粉末は、いずれも流動性という性質を備えていると考えるのは安易です。実際のところ、流動性のないものがほとんどです。粉末は結合力があるため、流動特性を予測するには結合力の程度を把握することが大切です。結合力のある粉末や混合粉体の場合、流動作用の低さと密圧状態に起因する問題に直面することがあるからです。
画像は、左側が凝集性粉体(粒子の細かい乳糖)、右側が流動性粉末(グラニュー糖)です。
顕微鏡レベルの粉末特性について理解が深まれば深まるほど、効果的な混合を実現する可能性が高まります。粉体レオロジーに関するテトラパックの詳しい記事を読み、科学的理解を深めてください。記事では、テトラパックに勤務する博士課程の学生、Hayfa Boussoffara が粉体レオロジーに関する研究で得た結果の一部を紹介しています。Boussoffara の研究では、粉末や混合粉体のレオロジー特性と物理的特性の間の関連性を探っています。粉体レオロジーから、容器内で物質を流動させるのに必要な力について情報を得られます。この研究は、プロセス指向で、ミキサーの最適な機能性を確保するための粉体挙動パターンの予測のみ許容します。
このわかりやすい研究記事を注意深く読めば、粉末特性の詳細が分かります。
登録して、記事「How microscopic characteristics affect macroscopic powder behaviour(顕微鏡レベルの特性が肉眼で確認できる粉体挙動パターンにどう影響するか)」をダウンロードしてください。
なお、この記事は英語版です。