顧客事例、記事、ホワイトペーパー、レポート、トレンドなど、専門知識とインスピレーションに満ちた記事をご覧ください。
新たな成長領域のトレンドについて知る。
食品安全性、CO2排出量、リサイクル。
持続可能な食料システムへの移行を可能にします。
持続可能な開発への貢献 – さらに前進しましょう。
私たちが最も貢献できる分野で行動を起こします。
いじめ、差別、ハラスメントを防止するためのテトラパック従業員のグローバルなキャンペーンが 2020 年に始まりました。このキャンペーンは、誰もが敬意を持って扱われ、声を上げることができる多様で包括的な環境を作るためのテトラパックの現在進行中の取り組みの重要な拠り所です。Speak Up! このキャンペーンでは、テトラパックの従業員が、他の人たちに悪影響を及ぼす可能性のある考え方や行動について説明する声明を掲げるビデオを紹介しています。
多様性は私たちの強みの一部です。テトラパックは、過去に排除され、沈黙させられ、差別されてきたと感じた可能性がある人々の声を取り込みたいと考えてきました
このビデオの制作チームの一員である、人事部のコミュニケーションビジネスパートナー Valerie Cerniglia 氏
「私たちにとって重要だったことは、視聴者に、許容されないことについて見解を改め、強化されたと感じていただくことでした。そうすることで、自身が不当な扱いを受けたと感じたときに声を上げる力が強まるのです。声明の一部は明白ですが、どちらとも言えないと感じたものもあったかも知れません。これは、自分自身のバックグラウンド、育った文化、そしてあなたを形成してきた経験に大きく左右されます。何が許容され何が許容されないかについては、今も社会の中で進展を続けています。だからこそ、私たちは線引きすることで、差別、ハラスメント、いじめ行為に対して『絶対に許容しない』というグローバルなアプローチを示したかったのです。」
「企業という印象を与えたくなかったので、従業員の皆さんに志願していただく形式にしました。確かに、これは会社のポリシーの問題であり、これを誰もがテトラパックのポリシーを理解する必要があります。それでも、テトラパックは、人々が感動を覚え、正しい行為を実践し不正な行為を訴える声を上げる勇気が得られるように、感情的なつながりや共感を育みたいと思いました。」
Amirali Jalili 氏、HR カントリーサービスリーダー兼 Speak Up! キャンペーンのアクティブサポーター キャンペーン
「戦略はトップから始まるかもしれませんが、それを現実にするのは従業員たちです。だからこそ、『Speak Up!』のような キャンペーンは、従業員に何を期待し、職場で差別に遭遇した場合にどのような行動をとれるかを明確にするために非常に重要なのです。」
「私たちは、差別やハラスメント、いじめについて人々が自由に話し合える安全な環境を作りたいと思っています。多くの問題は、理解不足によって引き起こされます。だからこそ、自分の経験を他者と分かち合うことを奨励することが、効果的な結果をもたらすのです。」
Gisele Gurgel 氏、ビジネスインサイト・分析担当ディレクター
「私は、新興市場出身の女性としての経験を生かそうと思い、このキャンペーンに参加しました。私たちはみな偏見を持っており、それぞれ異なる文化的な視点を持っていることを学ぶ必要がある、ということを示したいと思ったのです。おかげで、今、自分が他者に与える影響について意識しています。」
「私はコロラド大学でインクルーシブなリーダーシップについて講座を開始しました。誰もが評価され、尊重されていると感じられるインクルーシブな企業文化を発展させ、インクルーシブなチームによる恩恵を享受できるよう、自分自身に力を与え、備えたいと思っています。」
Bruce MacKimmie 氏、サプライチェーン管理クラスターリーダー、南北アメリカ
「私はこのキャンペーンにほんの少し参加しただけでしたが、その結果、私のことをそれほどよく知らない何人かの人たちが、これまで相談するのをためらっていた問題について相談してくれました。私は、彼らが懸念を口にすることで不当な扱いを受けることなく、キャリアにも影響しないという安心感を与えることができました。こんな肯定的な結果が出て嬉しく思います。」
「どんな人にも、どんな会社にも、見えない偏見があるものです。私たちはリーダーとして、積極的な取り組みを続け、このような会話をしても安全で、全員が互いに学び合えるような、オープンな文化を作る必要があります。」
Marcus Fattor 氏、ブラジル市場サステナビリティマネージャー
「キャンペーンに参加できて本当に光栄です。この重要な問題に関する会話を始める上で素晴らしい方法でした。人々が発言権を感じられない場合、企業はその意見を失い、議論を狭めることになります。私たちは対話を広げ、対話に参加していない人の声を取り込む必要があります。」
Sharon Bowker 氏、社内コミュニケーション業務編集者
「やるべき価値があることだと思いました。私は他の多くの同僚とは年齢も違えば、目に見える身体障碍もあり、LGBTQ です。現在の職場環境では、自分の意見を尊重してもらっていると感じてはいますが、それがすべての人にとってそうではないことはよく分かっています。」
「あらゆる、『学びの瞬間』が貴重であると感じています。このビデオはこれらすべてを力強くまとめています。でも、私たちは日々、自分自身をオープンにし、他者を受け入れることで、違いがあったとしても、正しい行動をとることができるのです。」